オフショア開発を検討する上で耳にすることが多くなるブリッジSE (Bridge SE) の役割について、ご存じでしょうか?

ブリッジSEはオフショア開発を行う上でプロジェクトの核となり活躍してくれる重要なポジションとなります。

本記事ではブリッジSEとは?仕事内容・求められるスキル・年収をご紹介していきます。

ブリッジSEとは?

ブリッジSE(Bridge SE)とは、「オフショア開発」において、日本企業と現地スタッフとのコミュニケーションの懸け橋を担うシステムエンジニアのことです。

「オフショア開発」の特徴は人件費が安い国へ開発業務を委託し、開発コストの削減ができる所ですが、一方海外へ委託する為、言葉の壁や文化の壁が発生します。

そこで言葉の壁や文化の壁を越えて委託元と現地スタッフの架け橋をしてくれるのがブリッジSEです。ブリッジSEは日本語や日本の文化や商習慣をある程度理解してます。

ブリッジSEがいることで委託元の依頼内容や仕様を理解し、現地の開発チームへ正確に伝えプロジェクトを円滑に進めることができます。その他の業務としてスケジュールやタスク管理など様々な仕事を担います。

ブリッジSEの仕事内容

1. プロジェクト開始前に委託元と現地メンバーの認識を揃える

ブリッジSEはプロジェクト開始前にお客様とキックオフなどを行い、プロジェクトの背景や課題やプロジェクトの運営方法、商習慣を理解し、現地スタッフへ共有します。現地スタッフに対しては説明内容についての質問や懸念事項を引き出し、委託元へ確認して回答するなど、プロジェクトの目的や進め方について双方の認識を揃えた上で開発業務をスタートできるように調整します。

オフショア開発においてはいかにプロジェクトの開始前に日本とベトナム双方のメンバーが認識を揃えられるかがプロジェクトを円滑に進めるカギとなるため、とても重要な作業となります。

またスケジュールやタスク管理など全員が同じ認識が持てるよう、共有資料の作成なども必要に応じて行います。

プロジェクト開始後の仕様変更や委託元からの要望があった場合も現地スタッフと相談をしながら、良い解決方法を一緒に考えていきます。

2. 設計書の翻訳や補足説明を行う

日本語で作成された設計書の翻訳作業を行い、現地スタッフへ資料を共有し、補足説明を行います。開発の肝となる仕様理解を誤解のないように現地スタッフへ説明しなければならない為、とても重要な作業となります。

日本側が作成する設計書は、日本人であれば理解できるであろう部分が省略されて「行間を読む」ことが必要となり、資料をそのまま翻訳してしまうと正しく理解されないことあります。ブリッジSEは設計者の意図が現地スタッフへ伝わるように詳細設計書を細かく書いた上で、さらに微妙なニュアンスが伝わるよう補足説明を行います。

語学力に加えて、プレゼン力、コミュニケーション力が必要となる重要な役目となります。

3.開発の進捗管理及び報告

現地スタッフの進捗管理もブリッジSEの仕事となります。WBSに沿って進捗が予定通りに進むよう、業務をタスクに落とし込みメンバーに振り分けます。タスクの消化は日次で管理をし、定期的に委託元へ進捗状況を報告します。また遅れが発生してしまった場合にはすぐに委託元へ報告し解決策を提案します。

一方、オフショア開発においてプロジェクトのスケジュール管理は委託元がしっかり握る必要があるため、日々ブリッジSEとコミュニケーションを取るなど、相談しやすい環境を提供することが委託元に求められます。

4.納品物の受け入れ確認を行う

納品物が設計通りに作成されているか受け入れ確認を行います。確認自体はシステムエンジニアが行い、ブリッジSEは全体のとりまとめや質疑応答、設計と異なる場合の修正の指示などを行います。

>>オフショア開発とは?4つのメリットとオフショア開発企業の選び方-スマラボ

ブリッジSEに必要なスキル

ブリッジSEは自身の手でプログラムを書くことはしませんが、作ろうとしているシステムの全体像を技術的な目線でしっかりと把握できることが重要です。特に「技術に裏打ちされた正確な軌道修正ができること」や「素早く仕様を理解し、システム全体で問題になりそうな部分のキャッチアップができること」は、ブリッジSEとして開発チームから高く評価されるポイントとなります。

1.言語力(英語やクライアント地域の言語)

海外とのコミュニケーションの懸け橋を担うため言語は必須です。加えて、現地の文化や人間性を理解しておくと、お互いの意思疎通がよりスムーズになります。

2.マネジメント力

ブリッジSEは説得力やコミュニケーション力が求められます。いわゆるPMPLのようなプロジェクトで一通り管理した経験があった方が仕事を進めやすいでしょう。

3.根気強さ

現地でシステム開発を行うのと比較して、詳細な説明が求められます。仕様書に書いてあること以外にもニュアンスやイメージを言葉で伝えて、認識齟齬の無い状態を作り出さなくてはなりません。どうやったら相手に伝わるか工夫が求められますがブリッジSEの仕事としても非常にやりがいを感じる部分でもありそうです。

ブリッジSEの年収

ブリッジSEの平均年収は幅があり、一般的に450万~850万円程度とされています。 職責上一般的なSEに求められることに加え、多言語間コミュニケーションを成立させることや、プロジェクトの品質担保などがミッションとされることから、 システム開発系の他の職種より高いより高い水準になっています。

《参考》
システム開発(マイコン・ファームウェア・制御系)の平均年収→490万円程度
システム開発(汎用機系)の平均年収→508万円程度

以上ブリッジSEについてお話しさせて頂きました。

PJを成功させるためにはブリッジSEの活躍はもちろんのこと日本側(発注側)からもコミュニケーションの工夫が必要です。

関連記事>>【オフショア開発活用の成功への秘訣】~ブリッジSEとのコミュニケーション編~

ベトナムオフショア開発ならスマラボ

ここまでお読み頂きありがとうございます。弊社は顧客満足度にこだわるIDSが提供するベトナムオフショア開発サービススマラボです^^

スマラボでは「オフショア開発セミナー」「ベトナムオフショア開発視察ツアー」を毎月開催しております♪

ベトナムという国についてもっと知りたい
現地のエンジニアとプロジェクトの開発プロセルについて確認したい
オフショア開発のリスクを理解し事前に準備したい

など、少しでも当てはまる方はCHECKしてみてください♪

☆毎月開催中☆
ベトナムオフショア開発について深く理解できる2日間
\ベトナムオフショア開発 視察ツアー/

人気記事>>オフショア開発で、今ベトナムを選ぶべき7つの理由と自社に合うオフショア開発企業の選び方

関連記事>>オフショア開発とは|活用目的と日本において注目される理由

\ベトナムオフショア開発なら【スマラボ】へお気軽にご相談ください