オフショア開発を活用することで、開発コストを削減できる、リソース不足を解決できるなどのメリットがあります。しかし、依頼する企業選びに失敗してしまうと、納期の遅延、仕様が異なる物が出来上がるなどの事態に陥ってしまうことがあります。

初めてオフショア開発を検討しているのであれば、なるべく不安材料を潰した上で依頼したいですよね。

本記事ではオフショア開発で失敗しないために、どのように企業の選定を行い開発を進めていくべきかをまとめました。記事の前半では具体的なステップを用いて解説し、後半ではよくある失敗事例とその対策をお伝えしていきます。

オフショア開発選定における具体的なステップをご紹介

仕事をしている様子

ここでは、オフショア開発企業の選定方法について、4つのステップを用いて解説しています。

ステップ1:予算や要件を明確にしておく
ステップ2:オフショア開発国を選ぶ
ステップ3:オフショア開発企業を選ぶ
ステップ4:契約を行う

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ステップ1:要件や予算を明確にしておく

オフショア開発を行う上では、要件を明確にしておくことが重要です。まずはどんな機能を実装し、どれほどの性能を満たさなければならないかを明確にしておきましょう。途中で要件の追加や変更があった場合には、想定よりも多くの工数がかかる、そもそも対応ができないなどの問題が発生することもあるので注意が必要です。(上流工程から相談できるオフショア開発会社もありますので、社内で検討が進まない場合はまず、相談してみてもいいかもしれません!)

また、依頼前にはおおよその予算を決めておくといいでしょう。予算が決まっていると、次の「オフショア開発国を選ぶ」「オフショア開発企業を選ぶ」ステップで、どこに依頼をすべきかの選択がスムーズになります。

ステップ2:オフショア開発国を選ぶ

次にオフショア開発を依頼する国を選びましょう。代表的な国としてベトナム、中国、インド、フィリピン、ミャンマー、バングラディッシュなどがあります。

国名 特徴 人月単価
ベトナム ・日本語学習者が多い
・日本のオフショア開発の経験が豊富
・進出している日系企業が多い
比較的安い
中国 ・日本語学習者が比較的多い
・2010年頃まではオフショア開発が盛んであったが、近年は減少傾向
高い
インド ・基本は英語でのやりとり
・中国同様、以前はオフショア開発が盛んであったが、近年は減少傾向
高い
フィリピン ・基本は英語でのやりとり
・日本のオフショア開発経験がある企業が少ない
比較的安い
ミャンマー ・日本語学習者が比較的多い
・政情やインフラの不安定さによる懸念
安い
バングラデシュ ・基本は英語でのやりとり
・日本のオフショア開発経験がある企業は少ない
安い

それぞれの特徴を理解した上で国を選ぶといいでしょう。

最近はベトナムでのオフショア開発が主流になっています。ベトナムは日本語学習者も多いためコミュニケーションコストも低く抑えることができ、人月単価も比較的安い、バランスの取れた国です。これからオフショア開発を検討している方は、ぜひ候補に入れてみてください。

ステップ3:オフショア開発企業を選ぶ

オフショア開発国が決まった後は、実際にオフショア開発を行う企業を選んでいきます。
ベトナムや中国など、オフショア開発が盛んな国ではオフショア開発企業の選択肢が多いです。数多くの企業の中から一社を選ぶことになります。

数あるオフショア開発企業から自社の要件に合う、失敗しない為のオフショア開発企業を選ぶポイントは3つあります。

(1)運営会社を選ぶ
(2)得意分野や開発実績を確認する
(3)品質管理を確認する

それぞれ見て行きましょう。

(1)運営会社を選ぶ

まずはオフショア開発の運営会社を選びましょう。オフショア開発の運営会社は「現地法人が運営するオフショア開発会社」「日系企業が運営するオフショア開発会社」「外資系企業が運営するオフショア開発会社」の大きく3つのパターンに分かれます。
それぞれの強み、弱みを確認し、より自社と相性の良い運営会社を選ぶことをお勧めします。

【現地法人が運営するオフショア開発会社】
現地法人が運営するオフショア開発会社の特徴は、過去に日本で経験を積んだ方、留学を経験した方が現地でオフショア開発会社立ち上げるなどのケースが多いです。経営層、エンジニアは現地人で親会社として運営し、日本法人は営業の窓口として存在します。現地の動員力があり、日本人が介在しない分、単価が安い傾向がありますが、一方、日本語教育等に力を入れていない為、開発を進めて行く中でコミュニケーション面で認識の違いが起きやすい特徴もあります。

【日系企業が運営するオフショア開発会社】
日系企業が運営するオフショア開発会社の特徴は日本企業が運営しており、日本人が窓口となって契約やサポートを行ってくれる点です。プロジェクト管理~品質の担保まで日本式で行い、コミュニケーションもスムーズに行うことが為、安心してオフショア開発に取り組むことができるでしょう。また「日本の文化・ビジネス・商習慣の教育」「日本語教育」「スキルアップ」などに積極的に取り組む企業が多いのも日系企業の特徴です。こちらは日本人が介入するということもあり現地法人が運営会社よりはやや高めの単価設定となることがほとんどです。

【外資系企業が運営するオフショア開発会社】
外資系企業が運営するオフショア開発会社の特徴として、コミュニケーション手段が基本的に英語で行います。 高いクオリティや技術力が武器の為、価格が高く設定されていることが有ります。グローバル展開を狙うプロジェクトや英語のコミュニケーションができる人材が社内にいれば活用するメリットが大きいです。

このように、それぞれの強み、弱みを確認し、より自社と相性の良い運営会社を選ぶことをお勧めします。

(2)得意分野や開発実績を確認する

オフショア開発企業を選ぶ際は「案件と近しい実績があるかどうか」を見ていくといいでしょう。

オフショア開発では、文化や考え方の違いから、想定外のコミュニケーションコストがかかることが多々あります。日本では暗黙の了解とされていることも、オフショア開発では一から説明しないと伝わらないこともあります。

案件と近しい実績があれば、比較的円滑に開発を進められることでしょう。企業へ問い合わせをする際には、ぜひ確認するようにしてください。

(3)品質管理を確認する

オフショア開発企業を選ぶ際は「どのような品質管理をしているか」を見ていくといいでしょう。

事前に品質管理プロセスやレビュー方法について質問することで、どのような体制が組まれているか、どのようなクオリティの物が提出されるのか、イメージしておくと良いでしょうか。

日本の品質は高いと言われており、日本の当たり前品質がオフショア開発では当たり前ではないことが多いので注意が必要です。

ステップ4:契約を行う

開発を行う企業を決めた後は契約を行います。

オフショア開発では、基本的に契約書は現地の言葉もしくは英語で書かれており、現地通貨での支払いが必要です。ですが、日系企業が親会社の場合、日本国内で契約し日本円で支払いできることがあります。

現地企業と契約する場合は、契約書の翻訳やリーガルチェック、海外送金などの手間がかかります。契約や支払いのためのリソースを割けない場合は、日系企業と契約できるところを選ぶといいでしょう。

オフショア開発でよくある失敗の要因と対策

失敗から守るイメージ画像

続いて、オフショア開発のありがちな失敗例と、その対策をお伝えしていきます。

①想定よりも開発の工数がかかってしまった
②仕様違いや不具合が発生
③品質に乖離があった

オフショア開発での失敗例はどの国でも似通っており、多くは上記3つに集約されます。

どのようなものがあるか、詳しく見ていきましょう。

①想定よりも開発の工数がかかってしまった

日本と海外では、エンジニアのスキルレベルや労働時間などに対しての考え方の基準に差ががあります。日本側で考えているよりも多くの時間と日数がかかり、納期の遅延につながることも少なくありません。

日本側とのずれが生じることは、オフショア開発を行う上で避けて通れないことです。このような事態を防ぐには、進捗を密に確認する、キックオフを実施してプロジェクトの背景から理解してもらうなど、懸念点を先回りして潰しておくことが重要です。

②仕様違いや不具合が発生

数は多くないですが、日本側との解釈の違いから仕様違いでの実装が行われることもあります。また、テストが不十分であることから、バグやエラーが発生することもあります。

これらも日本側との認識のずれにより発生することがほとんどです。日本では常識とされていることも逐一聞くようにする、要件通りに進んでいるかを念入りに確認するなどして対応するようにしてください。

③品質に乖離があった

前の「仕様違いや不具合が発生」にも通じますが、日本国内の開発会社に依頼するよりも低品質のものが納品されることもあります。特にアプリやWebサイトのデザインのように、見た目の良さが求められる案件に多く発生する傾向があります。

見た目の品質の判断は感覚によって行われるので、日本人と外国人ですり合わせを行うのは難しいことが多いです。それぞれ、美しい、品質が高いと感じるものは異なります。

低品質を防ぐには、実績にどのようなものがあるか、クオリティをチェックし担保できる日本人がいるかどうかを確認するといいでしょう。

オフショア開発企業の選定方法 まとめ

本記事では、オフショア開発企業の選び方と、オフショア開発でよくある失敗の要因と対策をお伝えしてきました。オフショア開発企業は現地企業、日系企業含めて多くあるので、紹介したポイントを元に自社に合う企業を選ぶようにしましょう。

また、オフショア開発は「コストの削減」や「人材不足の解消」というメリットが期待できる一方で、想定していない問題が発生することがあります。最初の慣れないうちは、少しでも不安に感じたことは都度確認するようにしましょう!


ベトナムオフショア開発ならスマラボ

ここまでお読み頂きありがとうございます。
弊社は顧客満足度にこだわるIDSが提供するベトナムオフショア開発サービススマラボです^^

弊社スマラボのオフショア開発サービスは
25年以上日本で培ったシステム開発の経験を基に、
プロセス構築~AWSやデザインまでトータルサービスを提供しております。

・まずはオフショア開発について話を聞いてみたい
・実績のあるオフショア開発企業を選びたい
・日本と変わらない安心・納得のオフショア開発を活用したい

など、少しでも当てはまる方はぜひお気軽にお問合せ下さいませ♪

☆毎月開催中☆
ベトナムオフショア開発について深く理解できる2日間
\ベトナムオフショア開発 視察ツアー/

人気記事>>オフショア開発で、今ベトナムを選ぶべき7つの理由と自社に合うオフショア開発企業の選び方

関連記事>>オフショア開発とは|活用目的と日本において注目される理由

\ベトナムオフショア開発なら【スマラボ】へお気軽にご相談ください