「オフショア」という言葉をご存じでしょうか。
実は、「オフショア」という言葉は分野によって少しずつ使われ方が異なります。
本記事では「オフショア」の言葉の意味やビジネス用語、活用メリットなどをご紹介します
目次
オフショアとは?
オフショア(英:offshore)のとは、「離れて」という意味の「off」と「岸」を意味する「shore」が組み合わさった言葉で、本来は「そこから離れること」という意味を持ちます。
ビジネス以外の場合、「陸から海の方向に向かって吹く風」を表し、 「陸風」という意味で使われます。例えば、スポーツのサーフィン等で用いられます。
ビジネスの場合は「自分の国から離れた地域」を表し、「海外」という意味で使用されます。
「オフショア」を用いたビジネス用語
「オフショア」はビジネスシーンでは海外や海外市場という意味で使われ、IT業界や金融業界でよく使われています。それぞれの用語について詳しく見て行きましょう
オフショア開発(IT業界)
オフショア開発とは、IT業界で使われている言葉で、情報システムやソフトウェアのシステム開発業務を海外の事業者や子会社に委託・発注することです。新興国や発展途上国など日本と比べて物価や人件費の安い地域に業務の一部を移し、コスト削減とエンジニアリソースの確保を叶える手法のことです。日本におけるオフショア開発の委託先国はベトナムや中国を始め、インドやフィリピン、ミャンマーなどが多く活用されています
オフショア投資(金融業界)
オフショア投資とは、海外へ直接金融投資をして資産運用することを指します。主な投資先は税金がかからない、もしくは税金が少ない 租税回避地(タックスヘイブン) と呼ばれる海外の国や地域です。 金融業界ではオフショア=「タックスヘイブン」という意味で用いられることが多いようです。
オフショア生産(メーカー)
オフショア生産とは、発展途上国が減免税などの優遇措置を設定した地域に、先進国の民間資本が工場を設け、本国や第三国向けの輸出を主な目的に生産を行なうことです。発展途上国側においても、工業化の促進あるいは外資の獲得、雇用の増大などの利点があります。
このようにオフショアを用いたビジネス用語はいくつもありますが、業界によって「オフショア」で表現する地域や意味合いが少し異なることを覚えておくと良いでしょう。
続いては「オフショア」に似ている言葉をご紹介します
「オフショア」に似ているビジネス用語
オフショアは「海外」を意味することをお伝えしましたが、オフショアに似た言葉で「オンショア」と「ニアショア」という言葉あります。 それぞれの用語について詳しく見て行きましょう
オンショア
オンショアは英語で書くと【On shore】となり、【Off shore】の対義語で、「海から陸に向かって吹く風」という意味です。
ビジネスでは「自国内」という意味です。オフショア開発は海外の拠点でシステム開発を行うことを表しますが、オンショア開発は本拠地の自社内で完結させる開発体制のことを言います。また金融業界にておいてオンショアは「国内金融市場」と訳され、取引では国内の規制や税制が適用されます。
ニアショア
ニアショアは英語で書くと【near shore】となり、「近くの海外」や「そばにある沿岸」という意味です。
ビジネスでは「地方企業へ委託する」意味として使われます。IT業界においては国内の地方企業にシステム開発業務を委託することをニアショア開発と言います。地方であれば首都圏よりも人件費を抑えることができるというメリットがあります。
ここからはIT業界におけるオフショア開発について詳しく見て行きましょう

オフショア開発とは
オフショア開発とは、情報システムやソフトウェアのシステム開発業務を海外の事業者や子会社に委託・発注することです。
日本のエンジニア不足が深刻化しているなかで、オフショア開発先となる国は日本と比較して人件費が安く、労働人口が多いことからエンジニア人材も豊富です。コスト削減、また人材不足を解決できるとして、現在多くの国内企業から注目を集めています。
オフショア開発について特徴を見て行きましょう
オフショア開発で人気の国
現在オフショア開発で人気の国は中国、ベトナム、インド、ミャンマーの4ヶ国が挙げられます。
IT大国として優秀な技術者の多いインド、オフショア開発の長い歴史がある中国は、依然として大きな需要がありますが、近年、オフショア開発先として人気を集めているのはベトナムです。
ベトナムが人気の理由としては、インド・中国に比べて人件費が安いこと、親日で真面目な国民性などが日本と相性がよいと言われています。 また、ベトナムは国策としてエンジニアを増やしている為、日本では確保しにくい優秀なエンジニアがベトナムでは確保しやすいという事情もあります。日本語ができる人が多いというのもベトナムの特徴です。これらのポイントがベトナムオフショア開発が人気となっている理由です。
オフショア開発のメリット
オフショア開発を活用するメリットは大きく下記4つが挙げられます
- コスト削減ができる
- IT人材を必要なタイミングで確保できる
- 自社専用の開発チーム
コスト削減ができる
オフショア開発の大きなメリットの一つは、コストが削減できることです。
日本と比較してエンジニアの人件費が安い国へ開発業務を委託することで、人件費を削減することができます。
例えば、ベトナムの人件費は日本の1/2~1/3程度と言われています。 同じスキルのエンジニアを雇用するのに、オフショア開発を活用することで、人件費を削減することができます。システム開発費用の大半を占めるのが人件費で全体の8割を占めるとも言われているので、人件費を抑えることができればプロジェクトの営業利益を向上させることに繋がります。
IT人材を必要なタイミングで確保できる
ベトナムやバングラディッシュをはじめとしたオフショア開発国ではエンジニアが豊富でリソースが確保しやすく、さらに情報通信分野やデジタル分野での企業が増加しており、国策としてエンジニア教育に力を入れていることから、今後も若くて優秀なエンジニアが増えていくことが予想されます。
日本国内では時間が掛かってしまうエンジニアの採用がオフショア開発を活用することで、プロジェクトに合うスキルや技術を持つ優秀なエンジニアを必要なタイミングで確保することができます。
自社専用の開発チームが作れる
オフショア開発ではラボ契約(準委任契約)を締結することでプロジェクトに必要なスキルを持つエンジニアによって編成された自社専用の開発チームを作ることができます。ラボ契約は契約期間内であれば自由に開発を行うことができ、仕様変更なども柔軟に対応できます。詳細な仕様が定まっておらず、開発しながら決めていきたいプロジェクトなどにとても向いています。
また、開発チームメンバーを固定することができるため、サービスやシステムのノウハウやナレッジ蓄積することができ、生産性と品質が安定した開発を行うことができるのもラボ契約の特徴の一つです。
オフショア開発を活用することによって自社の開発チームのように自由な指示出しができる専用の開発チームを作ることができます。
オフショア開発のデメリット
オフショア開発では、言語の壁・文化の壁・時差・物理的距離などの要因から下記のようなデメリットが発生する可能性があります。
- コミュニケーションコストが高くなる
- 時差などの影響によるスケジュール遅延
- ビジネス習慣の違いなどを理解する必要がある
コミュニケーションコストが高くなる
オフショア開発では海外のリソースを活用するため、コミュニケーションコストが高くなることがあります。
文化の違いや物理的な距離の影響もあり日本人同士であれば伝わることがオフショア開発の場合はクライアントとオフショア開発拠点スタッフの間で認識のズレが発生してしまうこともあります。
認識のズレを起こさないためにも丁寧なコミュニケーションが必要となり、結果としてコミュニケーションコストが高くなってしまう可能性があります。
時差などの影響によるスケジュール遅延
オフショア開発では時差などの影響によりスケジュールが遅延してしまうことがあります。
日本とオフショア開発国との時差や祝日が異なることから、仕様変更やトラブルの発生時などすぐに確認を行いたい場合に時間を要してしまう場合があります。(日本においては時差の少ない東南アジアのオフショア開発が人気の理由の一つです。)
また、文化的・地理的な隔たりによる進捗管理の難しさや認識のズレにより何度も修正が発生してしまうなど、結果としてスケジュールが間に合わないということが起こる可能性があります。
ビジネス習慣の違いなどを理解する必要がある
オフショア開発を行う上でオフショア開発先国のビジネス習慣や文化の違いを理解することはとても重要です。国が違えばビジネスの習慣が異なります。
例えば日本では納期を間に合わせるため残業や休日出勤を行うことがありますが、国によっては家族との時間を優先したい為、残業に対して消極的な文化もあります。
また、報連相の違いや委託元と委託先の関係から評価を気にしてしまうなど、問題が発生した場合に自分たちだけで解決してしまうといったこともあります。オフショア開発先国のビジネス習慣に寄り添いながら進めていく必要があります。
オフショア開発を失敗に終わらせないためには?
オフショア開発を失敗に終わらせない為には下記のポイントに気を付ける必要があります。
- PJ開始前にクライアントとオフショア開発先の双方の理解を深める
- コミュニケーションの方法を工夫する
- 早期に品質のチェックを行う
それぞれ詳しく見て行きましょう。
PJ開始前にクライアントとオフショア開発先の双方の理解を深める
オフショア開発ではPJを開始する前に日本側とオフショア開発拠点側のメンバー全員の理解を深め共通の認識を持つことがとても重要です。
PJ開始前に日本側が求める品質や納期をオフショア開発拠点のスタッフに理解・納得してもらった上で開発をスタートできれば彼らのモチベーションや後の品質が良い方向に進むことに繋がります。PJ開始前にはキックオフを行いましょう。
また、キックオフの前にはオフショア開発先国の文化や国民性をインターネットで検索するなど、文化やビジネス習慣の違いを理解して寄り添うことで信頼関係を構築することに繋がります。もし可能であれば日本人プロジェクトメンバーが1人でもオフショア開発拠点現地へ行き、対面にてキックオフをすることをおすすめします。
コミュニケーションの方法を工夫する
オフショア開発を失敗させてないためにはコミュニケーションの方法を工夫することも大切です。
オフショア開発を進めるうえで、進捗報告やレビューなどプロジェクトの様々な場面でオフショア開発拠点のメンバーとコミュニケーションを取る機会があるかと思いますが、コミュニケーションの方法を工夫することで認識のズレの回避やコミュニケーションコストを削減できることに繋がります。
【オフショア開発におけるコミュニケーションの工夫のポイント】
- 翻訳が必要な資料は短文・完結・箇条書き・粒度をそろえた日本語にして書くようにする
- 用語集を作成する(日本語、英語、現地で並列表記する)
- 報連相の方法を明確にしておく(いつ、誰が、どのように)
- 進捗報告は定型フォーマットを活用し、記載内容の属人化を防ぐ
- 議事録担当者を決め、会議毎に記録を取り共有する(言った言わないを防ぐ)
- 丁寧な日本語を使いすぎず、指示を明確にする
- 相手が理解したか、確認を行う(「大丈夫です」ではなく、具体的に説明してもらう)
- クライアント側とBSEは時間を決めて日々、進捗確認を行う(15分-30分程度でも毎日やる)
また、オフショア開発拠点とのコミュニケーションは雑談も交えたコミュニケーションも取ることが大切です。日頃からクライアント側が雑談も含めたコミュニケーションを積極的にかわすことで、相談しやすい環境を作ることができます。
早期に品質のチェックを行う
オフショア開発に限らずではありますが、品質管理で重要なことは異常や違和感を早期に発見して、早い段階で修正を行うことです。オフショア開発においてはより強化して頂きたいポイントになります。開発スタート時は特に短い期間で品質の確認を行い、品質が良くない場合には、スキル不足によるものなのか、仕様の理解不足によるものなのか、原因探り、解決策を検討しましょう。
まとめ
エンジニア不足が進む日本では「オフショア開発」を検討する企業が今後増えてくることが予想されます。まだオフショア開発を導入していない方も、自社の案件はオフショアでも対応できるのか、対応できるようにするためには今のうちにどのような準備が必要か前もって検討することをお勧め致します。
ベトナムオフショア開発ならスマラボ
ここまでお読み頂きありがとうございます。
弊社は顧客満足度にこだわるIDSが提供するベトナムオフショア開発サービススマラボです^^
弊社スマラボのオフショア開発サービスは
25年以上日本で培ったシステム開発の経験を基に、
プロセス構築~AWSやデザインまでトータルサービスを提供しております。
・まずはオフショア開発について話を聞いてみたい
・実績のあるオフショア開発企業を選びたい
・日本と変わらない安心・納得のオフショア開発を活用したい
など、少しでも当てはまる方はぜひお気軽にお問合せ下さいませ♪
☆毎月開催中☆
ベトナムオフショア開発について深く理解できる2日間
\ベトナムオフショア開発 視察ツアー/