こんにちは!顧客満足度にこだわるIDSが提供するベトナムオフショア開発サービススマラボのPM担当です。
本コラムではベトナムオフショア開発を初めて活用する方に読んで頂きたい、ベトナムオフショア開発の失敗の要因についてお話ししていきます。
ベトナムに限らずオフショア開発を活用するすべての方に知ってもらいたい情報になっておりますので、ぜひ最後までお付き合い頂けますと幸いです!
それではご紹介していきます↓
ベトナムオフショア開発の失敗の要因case1:
委託先国の文化やビジネス観を理解していない
委託先国の文化やビジネス観を理解せずにスタートしてしまうと、失敗の要因に繋がります。
オフショア開発を活用する上で【委託先国の文化やビジネス観を理解する】ことはとても重要です。
オフショア開発では、日本語が話せるBrSE(ブリッジSE)が日本(委託元)と現地スタッフ(委託先)の間に入り、日本側からの依頼内容や仕様を現地の開発チームへ伝える役割を担います。日本人担当者とBrSEのコミュニケーションは日本語で行います。
しかし、日本語が伝わるからと、日本人同士と同様のコミュニケーション方法をとってしまうとプロジェクトが失敗に終わってしまう要因になりかねません。
まずは日本と委託先国とのビジネス観の違いを理解し、どのようなことに気を付けるべきか認識して、コミュニケーションの方法を工夫することがオフショア開発成功への第一歩と言えます。
それではベトナムオフショア開発を行う上でどのようなビジネス観の違いを理解しておくべきか、見ていきましょう。
オフショア開発を活用する上で理解しておきたいビジネス観のポイント:日本とベトナムの比較
下記の図はベトナムオフショア開発を活用する上で皆様に理解しておいて頂きたいビジネス観の違いについて日本とベトナムで比較しております。
理解すべき点 | 日本 | ベトナム |
スケジュール厳守 | 徹夜してでも守る | やってみたら無理な納期なので、 スケジュールを調整すべきと考える |
品質意識 | バグを出すことは許されない | バグが出たら直せばいい テストし過ぎはコスト |
指示 | 曖昧な指示に慣れている人も多い | 具体的な指示を求める |
ドキュメント | ドキュメントでの確認/保管が当たり前 | 作ったシステムで確認するので、 あまり作らない(コスト高) |
口頭 | あまり好まない | ディスカッションが好き |
質問 | あまりしない | あまりしない(日本同様) |
上記の図のように、日本人が当たり前と思っていることが、ベトナムでは当たり前ではありません。また、日本人同士の開発のように忖度も含めて理解してくれると思い込んでいると失敗してしまう傾向が高いです。
例えば、日本では設計書に書かれていない事項もその行間から読み取り、確認や作業を行うということもありますが、海外の場合は、設計書に書かれたこと以外は基本的には行いません。(日本も同様に俗人による)
この場合日本側が指示を明確にし、相手がきちんと理解しているか確認まで行うことで良い結果に繋がっていきます。
このように、国が違えばビジネス観に対して違いがあります。まずはプロジェクトをスタートする前に委託先国のビジネス観を理解することがプロジェクト成功への第一歩と言えます。
そして、ビジネス観と併せて理解をして頂きたいのは文化や国民性です。
ベトナムの文化や国民性はどのような特徴があるのか見て行きましょう!
ベトナムの文化や国民性を理解する
一緒に働く開発者の文化や国民性を理解しておくと、誤解や思い違いを回避することができます。
ベトナムオフショア開発を行うで知っておくと役に立つベトナム人の国民性について下記のような特徴が挙げられます。
・国として成長しており、向上心旺盛。新しいことが好き
・短期的な利益を重視し、転職も盛ん
・家族を大事にするため、突発的な休みも日本より多い
・家で静かにテレワークするのも好きだが、チームビルディング(飲み会)も重要
・偉い人にはあまり質問してはいけないし、質問は自分が分かっていないみたいではずかしい
・日本人的マナーもあるが、常にではない
・人を助けるは当たり前だと思っている(だからありがとうをあまり言わない)
上記をあらかじめ知っておくとマネジメント面でも役に立つと思います。
しかし、すべての人がそうとはいえず、一律の解決策はありません。
オフショア開発では相手の性格に合わせて、ヒューマンマネージメントを行うスキルも求められることも理解しておくとより良いでしょう。
相手を知るための手段として現地での交流を図る
可能であればPJを開始するタイミングでベトナム現地とリアルな交流を図ることをおすすめします。
コロナ過でテレワークの導入が進み、日本国内でもslackやZoomを活用して業務を推進することが当たり前となってきました。オフショア開発でも同様にツールを活用してコミュニケーションを行いますが、一方リアルで会ったことのない人と深い信頼関係を築くにはある程度の時間が必要となります。
プロジェクトをスタートするタイミングで、プロジェクトメンバー全員がリアルに顔を合わせて、ビジネスの背景説明やゴール共有を行うことで積極的にプロジェクトに関わるメンバーを増やすことができ、プロジェクトの生産性を向上することにも繋がります
また、リアルならではのリラックスした空間でのオフサイトミーティングや飲みにケーションを活用することで、双方をより深く知ることができ、信頼関係が生まれ、結果としてモチベーション向上や離職防止にも繋がります。
まとめ
オフショア開発では働く国・場所・環境を超えてチーム一丸となり、1人1人が自身の役割に責任持ち、全員で同じゴールへ進んでいくことがとても重要です。
その第一歩として、ぜひオフショア先国の文化やビジネス観を理解し、コミュニケーションの方法を工夫しながら取り組んで行きましょう!
関連記事>>オフショア開発における5つのデメリットと失敗しない為に知っておきたい4つのポイント-スマラボ
ベトナムオフショア開発ならスマラボ
ここまでお読み頂きありがとうございます。
弊社は顧客満足度にこだわるIDSが提供するベトナムオフショア開発サービススマラボです^^
弊社スマラボではベトナム視察ツアーを毎月開催しております♪
・ベトナムという国についてもっと知りたい
・現地のエンジニアとプロジェクトの開発プロセルについて確認したい
・オフショア開発のリスクを理解し事前に準備したい
少しでも当てはまる方はお気軽にお問合せくださいませ!
ベトナムオフショア開発視察ツアー 2022年9月22日-9月23日
~ベトナムオフショア開発をリアルに理解する2日間~
初めてのベトナムでも安心-日本人サポート付き-