こんにちは!スマラボ事業部の磯野です。
「COBOL(コボル)」という言葉を聞いたとき、どのような印象をお持ちでしょうか。
多くの方にとっては、「昔の言語」「今はもう使われていないもの」といったイメージがあるかもしれません。実際、IT業界の中でも“レガシー”という言葉とともに語られることが多く、COBOLはすでに過去の技術であるという認識が広がっています。
しかし、実態は大きく異なります。COBOLは現在もなお、銀行・保険・官公庁といった社会インフラを支える重要なシステムで活躍しており、私たちの生活の裏側で動き続けています。
本記事では、「COBOLとはそもそも何か?」という基本からはじめ、なぜいまも使われ続けているのか、どのような価値を持っているのかについて、やさしく丁寧に解説していきます。
COBOLについて知りたい方、COBOLを扱う部署に配属されたばかりの方、今後のIT資産の見直しを検討しているご担当者様にとって、理解の入り口となることを目指しています。
この記事はこんな人にオススメ!
- 社内でCOBOLの保守や引継ぎを検討しているが、まずは全体像を知りたい
- 「レガシー言語=悪」という思い込みを見直したい
- 将来の刷新や移行を見据えてCOBOLの価値を再評価したい
目次
COBOLって、もう使われていないのでは?
COBOLは1959年に誕生した古いプログラミング言語です。そのため、「とっくに使われなくなっている」と思われることも多くあります。特に、現在のIT技術のトレンドに関わる若手エンジニアや非エンジニアの方々にとっては、過去の技術というイメージが先行しがちです。
しかし、実態は大きく異なります。COBOLは現在も、私たちの生活を支えるさまざまなシステムの中で稼働し続けています。たとえば、銀行の口座管理や給与振込、年金支給、航空券の予約、保険の契約管理など、社会インフラを担う基幹系システムの多くにCOBOLが使われているのです。
それらの多くは、長年にわたり運用・改修が繰り返されてきた巨大なシステムです。安定性や処理能力の観点から、現在でも代替が難しいものも多く、COBOLが「現役」である状況が続いています。
COBOLの基本定義と歴史
COBOLとは、「COmmon Business Oriented Language」の略称で、ビジネス用途に特化した汎用言語として開発されました。1959年、アメリカ国防総省の主導のもと、業務処理を標準化する目的で生まれたCOBOLは、特に事務処理や帳票管理などに強みを持つ言語です。
特徴的なのは、人間にとって読みやすい、英語に近い文法構造です。たとえば、「IF A > B THEN DISPLAY ‘OK’」のような書き方をすることで、エンジニアではない業務担当者でもある程度読み取れる構文設計が意図されていました。
構造的にも「識別部」「環境部」「データ部」「手続き部」など、処理の区分が明確に定義されており、開発・保守の観点からも整理された設計思想が反映されています。
日本においては、1970年代から汎用機(メインフレーム)向けの基幹システム開発に広く導入され、金融・保険・官公庁を中心に普及しました。その流れを汲んだシステムが現在でも多数稼働しており、COBOLの役割は今なお重要な位置づけとなっています。
なぜ現在でも使われているのか?(金融・官公庁の実例)
現在でもCOBOLが使われている理由の一つは、その信頼性の高さと処理の安定性にあります。COBOLは長年にわたって実運用で磨かれてきた言語であり、厳密な業務要件に対応しながら、止めることが許されない処理を確実に実行してきました。
特に、銀行の勘定系システムではCOBOLが深く根付いており、口座管理、入出金処理、振込指示、残高照会など、日々の金融業務の根幹を担っています。こうしたシステムは1960年代〜1980年代に構築されたものが多く、今もメインフレーム上で稼働しています。
また、官公庁においても年金管理システムや納税管理システムなど、大規模なデータを処理する業務にCOBOLが使われています。住民情報や制度変更への対応、保険の給付管理など、多岐にわたる業務処理において、その柔軟性と安定性は今も信頼されています。
COBOLが動いているシステムの多くは、膨大な業務知識がコードとして組み込まれており、単純なシステム刷新ではすべてを置き換えることができません。「動いている限り、壊すべきではない」という保守思想も強く、結果的にCOBOLの利用が継続されているのです。
“レガシー”と呼ばれる理由とその誤解
COBOLが“レガシー言語”と呼ばれる背景には、さまざまな誤解や偏見も含まれています。確かに、現代のプログラミング環境に比べて扱いづらい点があることは否めません。たとえば、開発環境がクラウド対応していない、エンジニアの高齢化が進んでいる、ドキュメントが残っていない、といった課題があります。
しかし、それだけで「古い=悪い」と判断するのは適切ではありません。むしろ、“古くても壊れない” 、“古くても十分に動いている”という事実こそが、COBOLの持つ強みといえるのです。
処理性能、稼働の安定性、大規模データへの対応力といった観点では、COBOLは今も多くの言語よりも優れている部分があります。たとえば、バッチ処理や帳票出力などの定型業務において、COBOLは非常に効率的に動作します。
つまり、レガシーという表現はあくまで技術的な“年代”を示しているに過ぎず、その価値や実力を過小評価するべきではありません。
再評価されつつあるCOBOLの価値
ここ数年、COBOLの存在が再評価される動きが見られています。
その一例として、2020年の新型コロナウイルスによるアメリカの失業保険システムの障害が挙げられます。COBOLベースの処理系が急増した申請に対応できず、緊急でCOBOLエンジニアを募集する州が現れたことは記憶に新しい出来事です。
また、日本国内では「2025年の崖」問題が注目を集めており、老朽化した基幹システムの維持・継承が企業の経営課題として浮上しています。そうした中で、「COBOLを完全に捨てる」という選択だけではなく、“活かしながら維持する”という現実的な選択肢を模索する動きも広がっています。
さらに近年では、COBOLとJavaやAPIを組み合わせたシステム構成も進みつつあり、レガシーの壁を越える柔軟なアーキテクチャが登場しています。
「古い=終わっている」という時代は終わり、COBOLのような歴史ある技術を“どう活かすか”が問われているのです。
まとめ:COBOLは「過去の遺産」ではなく「現在の資産」
いかがでしたか?
COBOLは、その誕生から60年以上が経過していますが、決して過去の遺産ではありません。
むしろ、今も現場で必要とされ、社会インフラを支える現役の資産として存在しています。
もちろん、今後のIT戦略においてCOBOLをどう扱うかは、各企業の状況によって異なるでしょう。
ただ、「古いから」「使っている人が減っているから」という理由だけで切り捨ててしまうのではなく、COBOLが持つ機能や業務への適合性を、正しく理解したうえで判断することが求められています。
▼COBOL資産の維持をお考えの方へ。教育・継承を支えるオフショア保守体制をご紹介中!▼
次回予告(後編へ)
COBOLが今も現役で使われている理由を押さえたうえで、次回の後編では、「実際にCOBOLとはどんな言語なのか?」をテーマに、仕組み・文法・開発構造・保守のリアルまで、基礎から丁寧に解説していきます。
・現代の言語とどう違うのか?
・なぜ保守が難しいとされるのか?
・属人化を防ぐためにどんな継承や体制づくりが求められるのか?
現場でのCOBOL理解を深めたい方、引き継ぎや運用に関わる方にとって、「最低限これだけは押さえておきたい」内容を厳選してご紹介します。